日本を守るのに右も左もないさん最新の、裏天皇シリーズ、次の記事、噂の真相さん最新と、合わせて、七氏先生説とも比較して、じっくり、参照ですね。Φ(^π^;)φ
裏天皇の正体9~江戸時代鎖国下でも日VS欧の諜報合戦が繰り広げられていた
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/01/002647.html
世界宣教をテーマにしていたイエズス会は、ポルトガル王ジョアン3世の依頼で、会員を当時ポルトガル領だったインド西海岸のゴアに派遣することになった。ザビエルは1541年にリスボンを出発。アフリカのモザンビークで秋と冬を過して1542年5月6日ゴアに到着。同地に3年滞在。インドからマラッカに渡る。ここで1547年12月鹿児島出身のヤジロウという日本人に出合う。1549年8月15日鹿児島に上陸。
(画像と文章はこちら
からお借りしました。)
「裏天皇の正体8~裏天皇の諜報組織が国内・海外に分化→両者の対立をけしかけるイエズス会」
で書いた論点は、次の通りです。
葛城(+秦)⇒裏天皇(南朝系伏見殿)の諜報組織は、海外諜報担当と国内諜報担当に分化していたらしい。
修験道を源流とする吉田神道も両部神道も裏天皇の諜報組織であって、吉田神道が国内諜報活動を、両部神道が海外諜報活動を分担していた。それに対して、裏天皇(伏見殿)は徳川家康に命じて、両者の対立を収めさせた。
関ヶ原の乱を経て江戸で幕府を開かせ、両部神道の拠点を江戸、京都は吉田神道の拠点とすることで、両者を棲み分けさせ、対立を収拾。ところがイエズス会の侵入姿勢はその後も目立ったので、家康は切支丹禁教を国是に定め、家光に至って鎖国を法定する。
元々、修験道の開祖役行者の段階では国内・海外を兼任していたが、海外情勢が不穏になり、情報収集の必要が増すと、諜報機関が国内・海外兼任では手が回らなくなってきたので、国内専任の吉田神道と海外専任の両部神道に分化した。
平安時代初期に、唐に派遣された空海・最澄が帰国後開いた真言宗・天台宗系の両部神道が海外諜報担当であり、真言宗系が吉野大峰山の当山派、天台宗系が熊野の本山派である。
16世紀に入ると、イエズス会が日本支配を企て、国内(吉田神道)・海外(両部神道)の二大諜報組織の対立をけしかける。本能寺の変もその表れである。
『国際ウラ天皇と数理系シャーマン―明治維新の立案実行者』(成甲書房 落合莞爾著)
「第七章 伏見殿と天海大僧正」「第八章 国際ウラ天皇=伏見宮海外ネットワーク」から要約する。
イエズス会とは表向きはキリスト教団の皮を被っているが、その実態はスペイン・ポルトガルの世界侵略の尖兵となった諜報機関である。海外勢力の侵入を代表するのがイエズス会である。
秀吉はイエズス会を警戒し、長崎港を没収して直轄領にしたが、イエズス会の侵入姿勢はその後も目立ったので、家康は切支丹禁教を国是に定め、家光に至って、日本の精神界を防衛するために鎖国を法定する。
イエズス会の侵入に対処して鎖国政策を講じた江戸幕府も、刻々と変動する海外関係に対して眼を瞑り通すわけにはいかなかった。そこで、朝廷と幕府との間で密約が交わされ、国際関係については徳川幕府ではなく、伏見殿が秘密裡に取り仕切ることが決まった。
ところが、イエズス会は18世紀に再び侵入を図る。シシリー出身のシドッティが日本潜入を企て、1708年屋久島に上陸するが、すぐ捕えられる。新井白石の尋問を受けた。
イエズス会の正体を見破った白石は、イエズス会士の日本潜入の企みが、シドッティ以外にも進められている事態を重視してシドッティを釈放せず、無期限幽閉とした。1710年、新井白石の上申により、東山天皇の皇子直仁親王を初代として、世襲親王閑院宮を創設する方針が決定され、その8年後に直仁親王に閑院宮の官号と所領一千石が下賜される。
この新世襲宮家閑院宮の増設は、鎌倉から室町初期の大塔政略を知っていた白石が、伏見殿創設の再現を図ったものである。鎌倉時代に分立した両皇統を秘密裡に合一するため、南北朝の首脳が完全合意の上で、南朝の大塔宮護良親王の子孫を万世一系の皇統と定め、その皇子を北朝の光厳天皇の第一皇子として益仁親王(のち興仁)と称する。その興仁親王が北朝の皇位を継いで崇光天皇となるが、これを完成させるために、崇光天皇の皇子栄仁親王を初代とする世襲親王家を創設する。これが伏見殿(伏見宮家)である。
こうして、大塔宮の直系血統を永久に保持する伏見殿は、皇室の予備血統にとどまらず、国家最高の情報機関となり、海外事情を調査して時の天皇に報告するため、地動説に立脚する数理系シャーマニズムの人材を集めて海外ネットワークを編成した。
閑院宮の創設は、日本侵入の機を窺うカトリック系シャーマニズムを食い止める目的で、伏見宮海外ネットワークを補強するため、伏見殿を海外情報分野に特化させることであった。すなわち伏見殿が外国関連の国事を分担し、新しく立てる閑院宮が国家シャーマンを主力として国内安全を祈ることに特化した。
これら全てを決めたのは、時々の伏見殿その人であり、室町以後明治維新まで、実は伏見殿が日本を手に取ってきたのである。これこそ、日本最高の国家機密である。
明治維新が行われるや、早速イエズス会が侵入を開始する。イエズス会の目の付け所は神仏混淆の両部神道で、平田国学の徒を動かして1868年、維新政府に神仏判然令(寺院と神社の分離令)を出させ、これをきっかけに全国各地で廃仏稀釈運動が起こる。1868年の神仏分離令により、その根拠たる寺院を廃却されたばかりか、1872年の修験禁止令で修験道そのものが禁止される。
神仏分離令も廃仏毀釈も修験道禁止も、国学を装って平田神道に潜入したイエズス会の工作によるものと聞く。
しかし平田派の企てた神道国教化の動きは広がらず、1872年に神祇省廃止、教部省の設置で神仏共同布教体制に移行した。
「さる筋」によると、修験は明治維新以後、世界中の高山地帯に分散したとのこと。
皇室シャーマニズムの根本たる山岳信仰に基づく修験道は、神仏分離令のあおりをうけ、1872年に修験禁止令により道場が破却されるが、山伏の中から選抜された俊秀は、海外に渡って高山地帯に住みつき、世界的規模の山岳シャーマンとして新たな道を辿ったと聞く。
閑院宮は、その後どうなったか?
「堀川政略」に基づいて明治維新が実現する中で、上層公卿の間で「寄兵隊天皇」と渾名されていた大室寅之祐が明治天皇になり東京皇室を立てた。一方、閑院宮系の孝明天皇は、1866年末の偽装崩御以来、本圀寺内の堀川御所に隠れ、皇太子睦仁親王もその後を追った。偽装崩御した孝明天皇は、国体天皇となるために、維新後に大阪の某寺院に移られたと聞く。
維新前に閑院宮系シャーマンの主力を成した法親王の大半は、還俗して帝国陸海軍の軍人となったが、親王は以下の修験で有能なものは、適性に応じて海外各地の高山地帯に移住し、以後そこを拠点として海外から日本国体の護持に尽くしているとのことである。この国体奉公衆は、全世界で現状1千人を遥かに超えると聞く。
「近現代史を裏で操る宗教=諜報=教洗機関・イエズス会は金貸しがつくった1」
「近現代史を裏で操る宗教=諜報=教洗機関・イエズス会は金貸しがつくった2」
その諜報機関イエズス会は、日本が鎖国をしていた江戸時代も日本侵入を虎視眈々と狙っていたのである。その中で歴史に記録されているのが、捕えられて新井白石に尋問されたシドッティであるが、歴史に残っていないイエズス会の日本潜入の試みは何回もあったはずであり、その侵入頻度は西洋の世界侵略が加速するにつれて、増えていったに違いない。
それに対して、日本(裏天皇)の諜報組織は見過ごしていたわけではない。
イエズス会をはじめとする西洋の諜報組織の侵入を防ぐために、日夜闘い続けていたはずである。だからこそ、シドッティは摘発されたのである。
このように、鎖国下で一見平和な江戸時代も、日欧の諜報組織が水面下で諜報合戦を繰り広げていたのである。
実際、新井白石の上申により、新世襲宮家閑院宮が増設されたが、この目的はイエズス会の日本侵入を食い止めるために、伏見殿を海外情報分野に特化させることであった。すなわち伏見殿が外国関連の国事を分担し、新しく立てる閑院宮が国家シャーマンを主力として国内安全を祈ることに特化したとのことである。
そして、明治初期の神仏分離令も廃仏毀釈も、国学を装って平田神道に潜入した西洋の諜報機関の工作によるもので、その目的は日本の諜報機関(神仏混淆の両部神道や修験道)を潰すことであった。
しかし、修験道が禁止された後も、裏天皇の諜報部隊は世界中の高山地帯に分散し、諜報活動を続けているらしい。
「裏天皇の正体6~裏天皇(南朝系伏見殿)の諜報ネットワーク」
「裏天皇の正体7~葛城(+秦)⇒裏天皇の諜報組織(修験道)」
「裏天皇の正体8~裏天皇の諜報組織が国内・海外に分化→両者の対立をけしかけるイエズス会」
と今回の記事で、裏天皇(南朝系伏見宮)の諜報組織の歴史を述べてきた。
19世紀に入ると、欧米によるアジア・日本侵略が本格化する。
それに対して、裏天皇と幕府はどうしたのか?
今後、明らかにしてゆきたい。